2019年06月22日

『水玉椿』のあれこれ

13B2F8A5-23BF-434D-BB05-02E4BEC1CD4E.jpeg
絵から抜け出る本物の着物、というコンセプトで誕生した『水玉椿』

ブランド名を決める際、名前の響きの可愛さと共に、私の「大好き」を詰めこみたいと思いました。
アンティーク着物にハマると「薔薇、小鳥、蝶々、水玉」を狂ったように好きになるという不思議。
その中の「水玉」に1番好きな花である「椿」をくっつけました。
特に斑入りの椿が好きで、それは水玉模様に見えなくもない?

ロゴを制作したのは、田辺智子デザイン室の田辺智子さん。
素敵な文字を作るのがとても上手い方で、ずっと一緒にお仕事したいと思っていました。
今回大好きな着物で念願が叶いとても嬉しいです。
ロゴの候補をいくつかいただきましたが全て想像以上に素晴らしく、1つに決めるのが勿体無くて何日も悩みました。
最終的に着物のイメージを形にしたようなこのロゴに決定しました。

メインビジュアルのグラフィックデザインも田辺さんが担当してくれています。
(画像はタペストリー用デザイン)

「わたしがわたしに恋する着物」
キャッチコピー

『水玉椿』がどんな着物であって欲しいか、着る人がどうあって欲しいか。それを端的に表すなら…
願わくば、私が着物にハマったあの瞬間のようであって欲しい。

素敵なアンティーク着物のお店で初めて手にした着物。
鏡に映った自分は、すごくすごく可愛かった。

あのトキめいた瞬間から着物が大好きになり、着物で頭がいっぱいになり、下手なのに着物雑貨を作りたくて手芸をし、帯留が作りたくて陶芸を習った、毎日が楽しくてたまらなくなった。

着物のルールとか、誰かからの評価とか、正直どうでもいいと思う。
着物は特別なものじゃない。なりたい自分になりたい。
今日はワンピースにしようか?着物にしようか?そんな日々の喜びの1つになったらすごくいい。

『水玉椿』もうすぐ発売。
ドキドキ。
posted by mikikatoh at 12:00| 着物

2019年06月21日

加藤美紀 個展「祈りの集積」六道の底

26C4FB0D-E36C-442F-94D3-3D8FA4436F9A.jpeg

ーーー
タイトル:六道の底(ROKUDOUNO SOKO)
制作年:2016年
画材:ワトソン紙、ガッシュ
Painting material:Watson paper, Gouache
サイズ:215mm × 160mm
小説「京都恋地獄」(花房観音・著)装画
ーーー

願いの全てが極楽浄土とは限らない。
地獄へ落ちたい望みだってある。

私は女性作家の描く女性の心理描写がとても好きです。
花房観音さんの小説「京都 恋地獄」(角川文庫)の装画として描きました。


主人公の庭、霊が視える老婆の鳥居、あの世とこの世の境目、箱庭のような京都…
小説の世界に引き込まれながら沢山の絵が浮かびました。
それらの断片は私の作品に投影され、出会いは繋がりながら、形になっていくのだと思います。

小さい作品ですし、個展に仕事の絵を出品する事は滅多にないのですが、どうしても出したいと思いました。

63E681D6-1AC3-40B0-B413-17649C9502B7.jpeg


「京都 恋地獄 」が気になった方はこちら(^ ^)

友人とお酒を飲みながら小説について熱く語りたい…
私は自他共に認めるダメ男好きなので、相当盛り上がります。絶対。

ーーー

加藤美紀 個展「祈りの集積」
2019.7.13(土)~ 7.30(火)

レセプションパーティー
7月13日(土)18:00 ~ 21:00

清アートスペース
場所:東京都港区西麻布3-20-14 梅田ビル1階(六本木駅)
営業時間:11:00 ~ 19:00
休廊:(月)・祝
posted by mikikatoh at 08:36| 展示

2019年06月17日

加藤美紀 個展「祈りの集積」真紅

849E1ED7-A40B-4F4F-A266-662893F18FF9.jpeg

ーーー

タイトル:真紅(SHINKU)
場所:東京都千代田区・神田明神
制作年:2014 + 2019年
画材:ワトソン紙、ガッシュ
Painting material:Watson paper, Gouache
サイズ:410mm × 290mm

台湾のギャラリーから3年ぶりに私の元へ戻ってきました。
やっと神田明神の絵を加筆修正&改名できました。

ーーー

神田明神は平将門をお祀りしている東京にある神社です。創建は730年。
将門は平安時代中期の関東の豪族で、天皇がありながら自ら「新皇」を名乗り東国の独立を目論んだ朝敵です。

即位2ヶ月で討伐され、京都で晒し首となりました(記録上初めての獄門)。
その首は何ヶ月経っても朽ちず、関東を目指して、空高く飛んだといいます。
そして落ちたのが首塚の由来です。
祟りの噂は、今でも実しやかに語られています。

そんな妖しさが纏わりつく平将門なのですから、この人にも何か「待ち続けて鬼になります」みたいな狂気を滲ませたいと思っていました。

さあ、大きく修正。
潔く顔をていっ!と塗りつぶします。

B13739E3-CEFE-4F66-BD8A-A22CFACC18A8.jpeg

新しい顔を描いていきます。

25EFD9F4-205B-4892-A567-FF4A21258CEE.jpeg

保存していた紙パレットがここぞとばかりに大活躍です。

2B2212F0-5DEA-49D8-9FBB-70B65EB3A903.jpeg

完成!
狂気なのか聡明なのか?そんな紙一重な顔になりました。

BC9691C2-2AF3-4937-BCB4-8ABCEA7875E0.jpeg

額縁に入れるとこんな感じです。
パネルから剥がした状態なので、修正により少しふにゃりますが、そんなところも味かな?と思っています。

666551DB-CDD5-47B3-A4E1-B3A5DD5CD1B9.jpeg

ーーー

加藤美紀 個展「祈りの集積」
2019.7.13(土)~ 7.30(火)

レセプションパーティー
7月13日(土)18:00 ~ 21:00

清アートスペース
場所:東京都港区西麻布3-20-14 梅田ビル1階(六本木駅)
営業時間:11:00 ~ 19:00
休廊:(月)・祝


posted by mikikatoh at 18:00| 展示