2021年04月06日

虹図

昨日から初めての親子展が始まりました。
『親子』展については語り尽くせない様々な感情がありますので、いつかゆっくりお話しできたら良いなと思います。
展示案内を兼ねて、作品の紹介をいたします。

鳳凰虹図
23FA889E-06EB-414C-B037-74151FEA5832.jpeg
麒麟虹図
BEA010AB-912E-43F7-B842-91B6DDF4ABC7.jpeg

2点対で「虹図」

鳳凰虹図
HOUOU NIJIZU

1D05A025-7461-4846-872E-5D829F750EEC.jpeg

0641E891-B40D-4E87-8868-AE119226A760.jpeg

8B46303A-BDE9-470D-A832-03CA3E235732.jpeg

麒麟虹図
KIRIN NIJIZU

FCC539E8-8534-4045-A3DD-21477BB5A7F4.jpeg

DF8CD11C-6700-4603-B758-6FF86C9C5EB2.jpeg

1A70D1C8-193F-4FE5-9BB5-7D2D583E139D.jpeg

画材:木製パネル、ワトソン紙、ガッシュ
wood panel, Watson paper, gouache
サイズ:50×100 cm
制作年:2021年

鳳凰虹図と麒麟虹図の「虹図」
どちらも縦50cm×横100cm
サイズは小さいですが『六曲一双』の屏風や、襖絵のような感覚で描きました。

「鳳凰虹図」は虹ではなく実際はハロ、日暈です。なので虹は麒麟の引いている「麒麟虹図」だけ。しかし太陽がなければ虹はできないもの。2つがそろっての虹図です。
黒雲の渦が太陽に照らされ消滅し、落雷を切り裂き虹がかかる。
嵐の世界情勢が収束する祈りを虹に託しています。

親子展でこれを描こうとした背景として、父方の祖父の遺品の『鳳凰柄のカフスボタン』があります。懐中時計と一緒にサイドボードに置かれたそれは子供心に残る我が家の風景です。
20年前、作品展示を始めたばかりの頃、母方の祖母が私の個展で『麒麟の絵』を買ってくれました。とても温かい思い出です。
鳳凰と麒麟、これに姉妹を乗せて描きたいと、テーマが決まった瞬間でした。

鳳凰は鳥類の長であり麒麟は獣類の長、対で描かれることが多く、天皇陛下の高御座が有名です。
鳳凰は伊藤若冲や鈴木春信の版画、麒麟は西本願寺の唐門をモデルにしています。
屏風の筆の表現としては橋本雅邦の『龍虎図屏風』が心にあります。

虹、幸運、虹の橋、多様性…
平和や幸せを祈っての虹、大切な愛犬ひなちゃんが去年渡った橋、差別や蔑視を無くす多様性の象徴。
時が流れ、時代が移り、価値観は刷新されていく。
踏襲するものと今とこれから、どんな思いを込めて描いていこう。

ーーー

67AAFADC-3C6B-42D9-AE84-779D98FB0824.jpeg

7DD1C14A-B628-45B4-B1B2-7721A5A00FE5.jpeg

彫刻家 加藤豊 × 画家 加藤美紀
親子展
Sculptor Yutaka Kato × Painter Miki Katoh
Parent-child exhibition

会期:2021.4.5.mon - 4.16.fri
営業時間:11:00 - 18:30
会期中無休

ーーー
ギャラリーせいほう
〒104-0061 東京都中央区銀座 8丁目10番7号 東成ビル1 F
phone : 03-3573-2468
fax : 03-3573-5678
mail : seihou@ceres.ocn.ne.jp

Gallery SEIHO Co.,Ltd.
8-10-7 Ginza Chuou-ku Tokyo, 104-0061
phone : 03-3573-2468
fax : 03-3573-5678
mail : seihou@ceres.ocn.ne.jp

*作品のお問い合わせは、ギャラリーせいほう までお願いします。
For inquiries about works, please contact Gallery Seiho.

3679D5B0-FDC2-4F66-BAF9-543CC1755CC5.jpeg

644152B8-A893-40C4-A784-E3B893AE1F73.jpeg

posted by mikikatoh at 13:29| 展示

2020年01月07日

新時代

D4568EF0-9AA0-45C4-9E9C-738D376D2396.jpeg

新年明けましておめでとうございます。
2020年初の展示は、去年と同じグループ展「鸞翔鳳集展」となります。

ーーー

「鸞翔鳳集展Vol.3」

出品作家 
阿部観水、大矢加奈子、島ア良平、朱華、檜垣友見子、谷下田朋美、山岸千穂、吉田朗、吉田涼香、尾ア慶子、加藤美紀、空山基 

会期: 1月10日(金)〜2月1日(土) 
営業日時:火〜土 午前11:00〜午後7:00 
休廊:日・月 

オープニングレセプション 
1月10日(金)18:00 - 19:30

ギャラリーMUMON 
住所:東京都中央区銀座4-13-3 
電話:03-6226-2555 

詳しくはこちらをご覧ください


出品作品は1点
ーーー

タイトル:新時代
場所:富士山
制作年:2020年
画材:木製パネル、ワトソン紙、ガッシュ
サイズ:410mm × 318mm(F6)

ーーー

令和という時代を迎え、その瞬間にまさに生きているという奇跡。描かないわけにはいきません。
「時代の始まりを祝す絵を描く」事が一番の目的でした。
昨年は破邪の剣でしたから、今年は破魔の矢。

弓矢といえば流鏑馬。
馬ではなく瑞獣にするととても縁起の良い絵になるのではないだろうか?と、霊獣を描きたいブームの私は麒麟に決めました。

45D94D62-1F72-4455-B27E-F33EC4F941A1.jpeg

仁の心を持つ君主が生まれると姿を現すという麒麟、戦争や紛争が止まない世界で、令和が平和な時代でありますように…という祈りでもあります。
誰も傷つけない麒麟の放つその矢は光でできています。
麒麟のお飾りは平安時代頃に流行った「唐鞍」をイメージしていますが、アレンジされているので正確ではありません。

77413B56-C685-4485-81BD-327D23EE4A0A.jpeg

麒麟に騎乗する少女は神のような尊い存在。
以前描いた「日ノ本」のように強い子供を描きたいと思っておりました。
そして「水玉椿」の着物を子供に着せてみたいとも思っているところでした。そこで絵の中で着せてみることにしました。
着物ありきでしたので、それに合わせて全体の色は決まりました。

弓道も流鏑馬も普通は袴に弽(鹿の手袋)という姿ですが、そうすると狩に行くようですし人間臭いので、そのままの着物姿にいたしました。

704905DA-7FBF-4FD5-924D-E3B64031A53B.jpeg

令和初の年明け。
絵の後光を朝日と思えば、それは幕開け。
夕日と思えば、光陰矢の如し。
(私はどちらかというとこちらです。富士山の穴(宝永火口)の角度からして太陽の方向は北西…でもこれはどうでもいいのです)

素晴らしい時代となりますように。
2020年が皆様にとって幸せな年になりますように。

本年も宜しくお願い申し上げます。
posted by mikikatoh at 22:00| 展示

2019年10月01日

おさんぽきもの

59AD3A11-AA17-47B1-868B-D0C65550B3BB.jpeg

着物イベント「おさんぽきもの」に、お店『水玉椿』として参加いたしました。

ーーー

おさんぽきもの(南青山)
9/28(土)9/29(日)

ライトボックスギャラリー 
港区南青山5-15-9フラット青山103 

参加店舗 
アンティーク着物wing・天ふの国・Ponia-pon・きものさらさ・奈良きものさらさ・水玉椿(加藤美紀)

ーーー

展示風景をこちらに載せておきます(^ ^)

08E6EEC6-2BE0-412B-B18C-AA21EA874CB5.jpeg

C100EA64-A1AA-48CE-9F85-414E5E886D50.jpeg

反物を仕立てて着物にします。

●着物(S・M・L・フルオーダー)

袷   :198,000円 (税抜) 

胴抜き :198,000円 (税抜) 

単   :183,000円 (税抜)


八掛(見本以外の色にしたい場合)

別注(無地のみ)

+10,000円(税抜)


●羽織(S・M・L・フルオーダー)

袷(羽裏あり):198,000円 (税抜)

単      :183,000円 (税抜)


●帯

名古屋帯 :78,000円(税抜)

京袋帯  :78,000円(税抜)

●反物のみ(仕立てなし)

着物: 153,000円 (税抜)

帯:      63,000円 (税抜)


着物:加藤美紀推奨寸法(セミオーダー) 

【Sサイズ】身長150cm〜158cm 身丈156cm 裄64.5cm 袖丈60cm 前巾23cm 後巾28.5cm 

【Mサイズ】身長155cm〜163cm 身丈163cm 裄66.5cm 袖丈60cm 前巾24cm 後巾29.5cm 

【Lサイズ】身長160cm〜170cm 身丈168cm 裄69.5cm 袖丈60cm 前巾24.5cm 後巾30.5cm 

(*袖は基本60cmですが、長さのみの変更可能です) 


着物と帯の反物を展示

FBA44038-1C10-49AA-A3D4-8623D82799DA.jpeg

着物のサブカラーのマス見本(製作中)と、帯のサブカラーの反物を並べてみました。やはり可愛い。

1E2FBA65-FB74-42E5-A463-9BC19D4C26C8.jpeg

38C91844-4C62-4146-B6A6-27A4607C3F43.jpeg

手作りグッズ
ポケットにしまえるエコバッグ
『猫が好き』
『水玉の椿』
各3色
税込 2800円で販売
布(シーチング)にシルクスクリーン

8F359518-0990-467C-9A63-56BCC1965749.jpeg

水玉の椿は、椿と梅の羽織の柄に水玉を加えたもの。

74021108-D10E-40E4-9150-4D67157ABF1E.jpeg

烏兎花(UTOKA)制作
MIKI・YOKO・MICHIKOの洋裁チームです
(結成2005年、長らく休止、今回復活)
というか、母と妹と私の家内制手工業です(笑)夜なべして作りました。

烏兎:金烏玉兎(きんうぎょくと)、太陽の中に烏、月の中に兎がいる、という中国の伝説から。
太陽と月。日月。年月。歳月。

毎日の中に咲く花のように

(そしてウトカを反対から読むと?)

B718672B-9CE4-4B34-A615-8C9EC5C1D95F.jpeg

EC65A8F5-5971-40C1-8925-76077C1A9797.jpeg

シルクスクリーンで刷りました

CCB9E2E3-9EED-4EA4-808F-741CD5DE5D35.jpeg

10C96D0C-9ACD-4532-ADF1-AC8C89A0386C.jpeg

がま口財布
『水玉の椿』
税込 3500円
布(ベッチン)にシルクスクリーン
内布リバティ

A58B4F15-6528-4D8A-BA86-2625E00E9778.jpeg

裏表、赤青なので、どちらの色も気分で楽しめます。

4566D430-E620-4464-B78B-66B1F5D1E513.jpeg

711B1398-D0AA-4F2C-9A7E-6C2FB6E6CBD0.jpeg

小さい絵も描きました。
エコバッグにもした「猫が好き」と「犬が好き」
画材:ワトソン紙、ガッシュ、岩絵具、水干絵具
制作年:2019年

122983C1-0935-4398-A03F-C701F1926F7F.jpeg

2A44F443-2EA6-4414-81E9-97E79DFF4C24.jpeg

000AED62-0908-4DB7-BE32-BCA7BCAB8446.jpeg

水玉椿作品3点を絵葉書にしました

76B40B29-6275-4B08-B749-A6E0F3E82B20.jpeg

A49F685B-DBDA-4C6B-B851-80AEB0E801B9.jpeg

70枚程ある絵葉書をバラで販売。
個展やグループ展では、展示スペースやスタッフさんの手間がありますので、セットでしか販売できないので。
増えたり減ったりしながら今この量。

52A4591A-1E33-4CAB-A866-0E42D4EFB9B4.jpeg

今回のイベントの為に反物を着物に見えるように着せる方法を覚えました。
色々な事を学んだり、知ったり、できるようになったり。楽しい事ですね。

94FE9FFE-38AB-4F00-AD41-D6C95C4B82FC.jpeg

前から見ると着物のように見えるのですが、後ろから見ると何が起こっているのかわかりませんね(笑)

E4D78E56-1A48-4DEC-8B53-A4D879C186C9.jpeg

準備から含め、とても濃いい体験でした!

DD454915-489E-43EB-B738-7940DDE87DBE.jpeg

posted by mikikatoh at 11:29| 着物